この記事は有料会員になると
読むことができます。

有料会員プランのご案内

【 基本プラン 】

2,090 円/月(税込)

プラン一覧を見る

※いつでも解約できます。

会員特典

  1. 限定記事が読み放題独自取材や深掘り分析の記事を有料会員限定で公開。
  2. 専門家の特別解説動画経済や業界トレンドを解説する限定動画をお届け。
  3. 広告の非表示化すべてのページで広告なしの快適な閲覧体験を提供。
  4. 関心分野のニュース配信好みに応じた記事を厳選し、毎日メールで配信。

オリジナルコンテンツが読み放題

  • ピックアップ 2024.12.23

    新造船受注量 24年度上期は前年比20%増 30年に向け増加の潮流予想

  • ピックアップ 2024.12.23

    ディスカバー東広島 酒蔵観光×相乗り実証実験 遠方地への回遊性向上を目指す

  • ピックアップ 2024.12.23

    ティーエーティー(京都) 八丁堀に12階建てホテル 「PIECE広島」5月着工、来年11月開業へ

2月27日、鉄を溶かして鋳造するための基幹設備「キュポラ溶解炉」を全てヤシ殻由来のバイオマス燃料で動かす実証実験を本社工場で行い、約1時間の稼働に成功した。炉内温度や鉄の品質に影響がないことを確認できたという。「バイオ燃料の導入は、当社が2035年までに実現を目指す工場のカーボンニュートラル(CN)に向けた取り組みの一環。実験の成功を受け、今後は燃料を持続的に調達できるよう活動を進めていく」今回はヤシ殻由来のバイオ炭を使ったが、県の特産品であるレモンの搾りかすやカキいかだの廃竹なども原料になると想定する。特に適しているとするコーヒー殻の活用へ、本社ショールーム内の喫茶店や社内の自動販売機業者と協力。燃料化する研究に着手している。「身近な場所から出た廃棄物を生かす『地産地消エネルギー循環』を構想。自社工場のある広島、山口とサプライヤーの拠点が多い島根を含む3県を中心に、共にCNを目指す仲間の輪を広げたい。他の車メーカーでは電気炉を導入する例もあるが、電力使用量が増えてしまうと逆効果になりかねない。また、炉の新設には大きなコストがかかる。中長期的な視点での最適解だと考えている」

担当記者:近藤

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事