
この記事は有料会員になると
読むことができます。
会員特典
- 限定記事が読み放題独自取材や深掘り分析の記事を有料会員限定で公開。
- 専門家の特別解説動画経済や業界トレンドを解説する限定動画をお届け。
- 広告の非表示化すべてのページで広告なしの快適な閲覧体験を提供。
- 関心分野のニュース配信好みに応じた記事を厳選し、毎日メールで配信。
オリジナルコンテンツが読み放題
-
ピックアップ 2024.12.23
新造船受注量 24年度上期は前年比20%増 30年に向け増加の潮流予想
-
ピックアップ 2024.12.23
ディスカバー東広島 酒蔵観光×相乗り実証実験 遠方地への回遊性向上を目指す
-
ピックアップ 2024.12.23
ティーエーティー(京都) 八丁堀に12階建てホテル 「PIECE広島」5月着工、来年11月開業へ
2024年度上期の中国地方の新造船受注量は、重量ベースで前年同期比20・6%増の63万6000総㌧となった。隻数では6減の31隻。リーマンショック前の海運ブーム時に造った船が耐用年数を迎える30年頃に新造船受注が増える予想だったが世界的に早まっており、国内にも波及。日本の船主らも発注に踏み切り始めたとみられる。世界の手持ち工事は3・8年分に上り、今後4年分以上に増える可能性が高い。国内では資材価格の高騰や為替の不安定化などから様子見のムードが続いていたが、国内の手持ち工事も約3・3年分まで増加。他方、為替の先読みが難しいことや、人手不足で工期を早められないことなどから、国内の手持ち工事は海外ほど増えないとの予想。受注の内訳は国内船が21隻・7200総㌧、輸出船が10隻・62万8500総㌧だった。建造量は39隻(6隻減)・96万6600総㌧(11・2%減)で、手持ち工事量が212隻(7隻減)・708万総㌧(0・8%増)。また、修繕量は1240隻・206億7400万円(5・8%増)と伸びた。ポンプやタービンなど舶用工業製品の生産高は20・8%増の1074億円となった。
担当記者:額田