東京商工リサーチ広島支社によると、2024年度の県内企業の倒産件数(負債額1000万円以上)は前年比4件減の172件で2年ぶりに減少に転じた。負債総額は96億6100万円減の322億5700万円で3年ぶりに減った。内訳は産業別でサービス業他44件、建設業41件、小売業27件、卸売業25件、製造業21件、不動産業、運輸業、情報通信業がそれぞれ4件、金融・保険業と農・林・漁・鉱業が1件ずつだった。最多の原因となった販売不振130件に、既往のシワ寄せ、売掛金回収難を加えた不況型倒産が159件(全体の92・4%)。負債10億円以上の大型倒産は船舶製造などのクレサービス(負債109億6100万円)、文房具企画販売のエトランジェ・ディ・コスタリカ(同15億7300万円)、飲食店経営のイトー(同13億5200万円)、衣類製造のマツオカトレーディング(10億3000万円)、印刷業のBI(10億円)の5件(前年は3件)。コロナ関連倒産は前年と同じ82件だった。3月の倒産は前年同月比9件減の12件。プラスチック食品容器製造のトーア化成(同4億4000万円)、プラスチック成形金型製造のプラス(同2億円)、仕出し料理販売などの太惣(同1億円)など。原材料費や労務費が高騰する中、県内での大型工事に地場企業が携われず、中小の建設企業の倒産が増加傾向にある。また不安定な国際情勢を受けて銀行取引停止が増加。日銀の政策金利引き上げもあり、企業のキャッシュ不足が懸念される。

担当記者:額田

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事