―事業内容について教えてください。

音楽クリエイターが制作した楽曲の使用権を、音楽ライセンスの販売サービス「Audiostock(オーディオストック、https://audiostock.jp/)」を通じ、動画やゲームの制作者にサブスク形式で提供しています。

―創業のきっかけや経緯について。

2007年の創業時より音楽クリエイター支援を目的に、コンテスト事業の運営をスタート。クリエイターが自身の作品を発表し、世の中のコンテンツに採用される機会を提供することで、才能あるクリエイターの活躍につなげていきたいと考えていました。しかし、数千曲の楽曲が応募されたとしても、その中から最終的に選ばれる採用作品はたった数曲であるため、多くの魅力的な作品が世に出ずにお蔵入りしてしまう状況に課題を感じた。作品の可能性を最大化できる方法を考えたところ、作品のライセンス販売ができるプラットフォーム事業の着想が生まれ、13年にオーディオストックを開始しました。23年にはビジョンを「クリエイターがもっと活躍できる世界に」とリニューアルし、音楽クリエイターに限らず映像をはじめとするさまざまなコンテンツを制作するクリエイターの持続的な創作活動を支援するため、事業を運営しています。

―サービス概要は。

クリエイターは自身で制作した音楽を登録して使用権を販売することができ、売り上げに応じた印税を受け取ることができます。顧客は単品購入またはサブスクリプション方式で購入手続きを行うだけで音楽の利用許諾を得ることができ、映画・テレビ・ユーチューブ・広告・SNS投稿動画・アプリ・ゲームなどの商用コンテンツに音楽を組み込むことができます。

―他社サービスとの違い、強み。

国内の先駆けとして取り扱い音源数は100万点以上と世界最大級の規模を誇ります。ポップス、和風、洋楽からニッチな効果音まで幅広く取りそろえ、毎月約3000点の新作を追加。プロの奏者の方をお招きして、生演奏のレコーディングもしており、高品質な生演奏BGMも人気です。

競合となる海外発のストックミュージックサービスが多い中、日本人の言葉の感覚で検索できることが強みです。日本特有のアニメ・ゲーム系音源や、琴や尺八などの日本の伝統的な楽器の生演奏を録音するなど、独自の音源を取りそろえている点も特徴です。昨今は動画コンテンツの増加に伴い、楽曲の権利面での安全性が重要視されています。オーディオストックでは音源の使用にあたり、権利手続きや追加費用が一切不要で安心な点も評価していただいています。具体的な対策としては、顧客がユーチューブで音源を使用した動画をアップロードした際にアラートが出ることを防ぐため、楽曲のコンテンツIDを自社で管理し「ユーチューブ安心利用曲」として販売する取り組みも行っております。

―導入実績、事例を教えてください。

25年3月時点で販売中の音源数は100万点以上、クリエイター登録数は3万組以上、顧客アカウント数は18万以上となっております。楽曲がユーチューブ動画で利用されている件数は2715万件、またその総再生数の合計は1507億回。その結果、サービス開始から音楽クリエイターへの報酬分配額の累計は10億円を突破しました。年間1000万円以上の収益を得るクリエイターも輩出。第4回「日本サービス大賞」総務大臣賞を受けたほか、Jスタートアップウエストにも選定されました。

事業の成長に向けて海外企業との提携も強化しており、20年にはティックトックと業務提携を実現。同サービス上の2000万件以上の動画でオーディオストックの楽曲が利用されています。また、23年には世界150カ国以上で1億人以上のユーザーを有する動画編集ソフト「ワンダーシェア・フィモーラ」と、24年にはコンテンツ制作アプリ「アドビエクスプレス」との連携なども実現しております。

―今後の活動について。

中長期的には日本発のサービスとして日本の音楽クリエイターが作品で収益化できる機会をさらに拡大していきたい。そのためにも国内では確固たる地位を築きつつ、さらなる海外展開の強化を行っていく予定です。

【会社概要・お問い合わせ先】

▼株式会社オーディオストック
住所:岡山市北区富田町1-6-10
設立:2007年10月11日
Mail:https://audiostock.co.jp/?page_id=132
▼(株)広島ベンチャーキャピタル(HVC)
TEL:082 -504-3979
Mail:info@h-vc.co.jp
担当:古川・伊藤

プロフィル

株式会社オーディオストック / 西尾 周一郎 社長1982年、岡山市出身。2007年 岡山大学在学時に創業。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事