この記事は有料会員になると
読むことができます。

有料会員プランのご案内

【 基本プラン 】

2,090 円/月(税込)

プラン一覧を見る

※いつでも解約できます。

会員特典

  1. 限定記事が読み放題独自取材や深掘り分析の記事を有料会員限定で公開。
  2. 専門家の特別解説動画経済や業界トレンドを解説する限定動画をお届け。
  3. 広告の非表示化すべてのページで広告なしの快適な閲覧体験を提供。
  4. 関心分野のニュース配信好みに応じた記事を厳選し、毎日メールで配信。

オリジナルコンテンツが読み放題

  • ピックアップ 2024.12.23

    新造船受注量 24年度上期は前年比20%増 30年に向け増加の潮流予想

  • ピックアップ 2024.12.23

    ディスカバー東広島 酒蔵観光×相乗り実証実験 遠方地への回遊性向上を目指す

  • ピックアップ 2024.12.23

    ティーエーティー(京都) 八丁堀に12階建てホテル 「PIECE広島」5月着工、来年11月開業へ

80周年

宝物産 / 秋森 憲造 社長広島・山口県に拠点を構え、地域に密着した営業を続け、このたび周年を迎えた。機械専門商社として時代に合った商品とアフターサービスを提供し、広く評価をいただき、お客さまや取引先さま、先人の努力に感謝している。現在の事業環境は大きな変革期を迎えている。創業時からの社是「誠実を重んじ、最善を盡(つく)せ」を継承し、現場第一主義を貫く。そして独自の技術とサービスを磨き、次の90年、100年へ向けて地域社会に貢献できる企業を目指す。

60周年

藤井建設 / 澤近 克彦 社長1956年に藤井組として創業し、三原のインフラ整備に貢献してきた。社歴も節目を迎え、西日本豪雨災害を乗り越えて当社は成長した。力を合わせ災害に立ち向かった社員は、自信にあふれている。災害から5年たち、若手社員も育ってきた。これから70年、80年と三原のインフラ整備をより良くするために技術を磨き、先輩から技術伝承を受け、新たな道を切り開く。オールラウンドな会社に育てることが私に課せられた使命だ。ベンダ工業 / 八代 一成 社長呉市で鉄工業から創業し、昭和50年代に自動車エンジン始動装置のリングギアの生産を契機に、自動車業界に携わり半世紀がたった。その間、自社推計だが独自の省資源・高歩留まりのベンダ工法を活用し、リングギアでは世界トップシェアの企業まで成長できた。創業以来、資源の有効活用など持続可能な社会づくりに貢献することを目的に、現在は特に脱炭素化社会に貢献できるよう事業を行っている。今後の業界ではEV化など大きな変化が発生するが、時代の変化に合わせて顧客ニーズに沿った製品を供給することで100年企業を目指していく。

50周年

大蔵プロセス / 蔵本 泰靖(たいせい) 社長先代の蔵本博道が創業し、看板やテントの文字書き、シルクスクリーン印刷で会社の礎を築いた。デパートの懸垂幕や建設現場の養生シートを毎日製作し、広島の街を彩る華やかな広告物で街づくりの一助を担ってきた。現在は大型インクジェットプリンターを積極導入し、たくさんのご縁をいただくことで広島だけでなく日本中の街を彩る企業へと成長できた。今後も100年企業を目指し、華やかな街づくりに貢献できる会社であり続けたい。

40周年

広島魚市場 / 佐々木 猛 社長現市場への移転・開業から40年が経過した。時あたかも、現在地での全棟建て替えが決まり、8年後の完成に向け協議が進行中である。40年の間に卸売市場を取り巻く経営環境は様変わりし、環境変化に合わせ、近未来を見据えた新しい市場づくりが求められている。人口減少、IT化、物流効率化などへの変化対応はもとより、地域における食文化の担い手として、企業価値創造にまい進する所存である。広島水産 / 山本 英治郎 社長弊社は国の指導で市内10社の水産卸会社が2社に集約されて新会社を設立し、草津沖の埋め立て地につくられた広島市中央卸売市場に入場した会社の一つ。社是は「和」で、市内を中心に新鮮な魚を豊富に届けることを使命とし仕事をしてきた。昨年、市場の建て替えが始まり、新市場は中四国の拠点市場を目指して生鮮三品を中心とした日本の食文化を発信するにぎわい施設を併設する予定だ。弊社も市場と共に発展していくことを願っている。ヒロスイ / 望月 亮(まこと) 社長草津港の魚問屋から始め、広島市中央卸売市場の鮮魚仲卸業者として創業した。販路は量販店が主体で、時代とともに営業スタイルも変化し、現在はインスタグラムなどSNSを活用した情報発信にも取り組む。また対面型の提案営業も欠かさず展開している。人材育成を徹底して少数精鋭体制を確立し、組織の若返りを目指す。DXによる効率化で顧客ニーズに対応して企業価値の向上を図り、広島の食の台所として市場全体でイノベーション創出を進めていく。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事