この記事は有料会員になると
読むことができます。

有料会員プランのご案内

【 基本プラン 】

2,090 円/月(税込)

プラン一覧を見る

※いつでも解約できます。

会員特典

  1. 限定記事が読み放題独自取材や深掘り分析の記事を有料会員限定で公開。
  2. 専門家の特別解説動画経済や業界トレンドを解説する限定動画をお届け。
  3. 広告の非表示化すべてのページで広告なしの快適な閲覧体験を提供。
  4. 関心分野のニュース配信好みに応じた記事を厳選し、毎日メールで配信。

オリジナルコンテンツが読み放題

  • ピックアップ 2024.12.23

    新造船受注量 24年度上期は前年比20%増 30年に向け増加の潮流予想

  • ピックアップ 2024.12.23

    ディスカバー東広島 酒蔵観光×相乗り実証実験 遠方地への回遊性向上を目指す

  • ピックアップ 2024.12.23

    ティーエーティー(京都) 八丁堀に12階建てホテル 「PIECE広島」5月着工、来年11月開業へ

ミサイルが飛来し、市民が逃げ惑うテレビ報道に世界の緊張を知る。だが、日本にいるからか現実感にほど遠い。果たして日本の安全保障、食料、経済の備えは大丈夫なのか。国境を越えた連携が一層求められているという。いま、生成AIが世界中で話題をさらう。一方で、その大量の記録容量とサーバーを受け持つデータセンター(DC)がひっ迫。DC稼働に必要な電力も足りなくなり新設を制限する国も出てきた。呉市発祥のムロオシステムズ(東京)は2019年から中央アジアのキルギス共和国で金融大手SBIグループ向けの大規模DCを運営し、再生可能エネルギー発電で供給する構想を描く。将来の不足を見越して「水力発電」への参入を決めた。日本とキルギスの二国間協力に基づくエネルギートランジション(再エネなど脱炭素への移行)プロジェクトの第1号案件に採択。9月9日にキルギスのエネルギー省と投資契約を結んだ。チョン・ケミン川の複数地点に水力発電所を建設し、所有権を保有して運用する。発電容量26㍋㍗で、年間発電量は133・7百万㌔㍗時。投資額35億円を見込む。着工から2年後の稼働を予定。潘忠信社長は、「国のプロジェクトのため、自家消費ではなくキルギス国内に広く供給する。再エネインフラの発展や、厳寒期の停電対策に貢献したい。将来は電力供給からDC運営まで一体的に整備していく」ここで築いたノウハウが大きな財産となりそうだ。8月には東アフリカで水力発電の盛んなエチオピア連邦民主共和国に20㍋㍗のDCを完成した。12月ごろに2基目を作り、それぞれ増設予定。26年には計100㍋㍗規模を計画する。当面は電力を購入し、将来は自前の水力発電所を建てたい考え。「政府が開発したICTパーク内に立地し、テクノロジー企業や研究施設が集まる。地域のデジタル経済発展に寄与したい。今後も経済発展の見込める地域に進出を目指す」同社は、物流地場大手のムロオ(呉市)の100%出資で06年に設立。12年に鷗州塾運営のAICエデュケーションが第三者割当増資を引き受けた。19年のSBIグループとの取引開始に当たって事業と資本の再編成を図り、現在は潘社長が全株を取得。24年3月期の売り上げは「国際貿易プラットフォーム」事業が伸び、初めて20億円を突破した。非連結の現地会社が運営する海外事業は24億円を売り上げる。同プラットフォーム事業はDC事業、発電事業と共に三本柱の一つに据える。昨年10月には経済産業省の「貿易投資促進事業費補助金」に採択された。ブロックチェーン型のデータベースを用い、多国間の製品のサプライチェーン管理や輸出入事務の代行、代金支払いまでを一元管理。「サービス基盤の構築と運用を自社で担うプラットフォーマーとして20年度から実績を積んできた。国内企業の貿易振興や手続き効率化、コスト削減などにつなげたい」このほか物流の効率化システム、教育施設向けアクティブラーニングや総合学事システムなどを手掛ける。QR決済サービス「MSPS」は導入先が5万店を超えた。新事業のアイデアが浮かぶたびにアドバイスをもらい、背中を押してくれたムロオの山下俊夫会長を師と仰ぐ。知恵とチャレンジ精神が成長の原動力なのだろう。

担当記者:吉田

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事