今年の本屋大賞に、阿部暁子さんの著書「カフネ」(講談社)が決まった。全国の書店員が投票し、いま、一番売りたい票を集めた。先細る出版業界を現場から盛り上げようと2004年に同賞を創設。ベストセラーが約束される芥川賞や直木賞に匹敵するほど話題を呼ぶようになった。広島新駅ビルの商業施設ミナモア3階西館に廣文館(中区中町)が新スタイルの書店「ブック ギャラリー コウブンカン」を出店した。店頭を行き交う人を誘うように売り場の中心にギャラリー空間を配し、周りを本が囲む。駅最寄りの書店などではコンパクトなスペースに話題の新刊やビジネス書、学習図書などがバランスよく並ぶが、あえてギャラリー空間を設け、勝負に出た。〝毎日イベント〟を掲げ、多くの人が立ち寄り、集い、出会いが生まれる書店を目指す。丸岡弘二取締役COOは、「本離れが進み、このままでは厳しいという危機感があった。どうすれば本屋に立ち寄ってくれるのか、本屋の書棚を巡りながら目当ての本、読みたい本を探す人が戻ってきてくれるのか。ここ数年、ずっと考え続け、これからの時代が求める本屋のあるべき姿を追い求めてきた」中区の金座街本店を閉め、駅ビルのミナモアへ出店を決断。その時からギャラリーを併設する本屋の夢が具体化へ歩み出したという。「本を離れた人、本になじみの薄い人に本を好きになってもらうために、本屋に何ができるのか。本来、みんなが持ち合わせている知的好奇心を刺激しながら専門的な知見を豊かにしてくれる書籍の品ぞろえに努め、広島の底力を引き出し、元気にする役割を果たすことができれば、とてもうれしい。廣文館のブックギャラリーが、地元で活躍する作家やクリエイターを応援する晴れ舞台の役割を果たし、起業家を応援するスタートアップの踏み台となれるよう、さまざまな企画をぶつけていきたい」前身の広文館は1915年11月に創業し、48年に法人改組。2018年11月に分割設立された廣文館に事業を譲渡し21年11月、京都を拠点に全国展開する大垣書店グループとして再スタートを切った。現在、広島の商業施設内中心に11店舗を擁し、学校や企業・団体向けなどに卸売りも手掛ける。「書店員はみんな本が好きです。しかし日々の作業に追われると初志を忘れがち。経営が厳しい中、辞めずに頑張ってくれた書店員はリスタートの意味をしっかり受け止めている。〝私たちは本が好き〟という廣文館の信条を再確認するとともに業務の効率化、合理化を図って原点に立ち戻る環境が整ってきた」大垣書店は全国に50店以上を展開。ギャラリーなどを設けた複合型は麻布台ヒルズ店、京都本店、堀川新文化ビルヂングなど4店。グループ代表の大垣守弘さんは、「本は文化芸術、スポーツ、ビジネス、学術などあらゆる分野に広く、深くつながる。さまざまな企画があるギャラリー空間に触発され、新たな発想を広げてもらいたい」ネット販売や電子書籍が普及する一方で、書店の減少に歯止めがかからない。2月時点で全国の書店数は1万471店(日本出版インフラセンター集計)。10年前に比べ489店減った。県内は昨年12月で219店。10年前に比べて118店減った。巻き返しを期待したい。

担当記者:藤井

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事