
この記事は有料会員になると
読むことができます。
会員特典
- 限定記事が読み放題独自取材や深掘り分析の記事を有料会員限定で公開。
- 専門家の特別解説動画経済や業界トレンドを解説する限定動画をお届け。
- 広告の非表示化すべてのページで広告なしの快適な閲覧体験を提供。
- 関心分野のニュース配信好みに応じた記事を厳選し、毎日メールで配信。
オリジナルコンテンツが読み放題
-
ピックアップ 2024.12.23
新造船受注量 24年度上期は前年比20%増 30年に向け増加の潮流予想
-
ピックアップ 2024.12.23
ディスカバー東広島 酒蔵観光×相乗り実証実験 遠方地への回遊性向上を目指す
-
ピックアップ 2024.12.23
ティーエーティー(京都) 八丁堀に12階建てホテル 「PIECE広島」5月着工、来年11月開業へ
1991年にル・マン24時間レースで日本車として初優勝した「787B」は昨年、日本自動車殿堂「歴史遺産車」に選定。RE搭載車では67年発売の「コスモスポーツ」に続く。今年2月1日、36人の技術者が集まり「RE開発グループ」を復活させた。発電用などで一層改良するほか、環境規制が強まる中でカーボンニュートラル(CN)燃料対応など研究開発を進める方針だ。 1974年の本誌インタビューで当時の松田耕平社長は排出ガス規制の強化に触れ、「まず、いかにして現在の燃料でエネルギー効率を高めるか。長期的に見るとREの燃料はガソリンからアルコール系へ、そして水素へと進みそうだ」と話した。50年たった現在、同社は水素燃料のRE搭載車を世界で初めて実用化(2006年にリース販売)。CN燃料を使うロードスター(2・0L直列4気筒自然吸気エンジン)をスーパー耐久レースで走らせている。ものづくり企業にとって基幹技術を磨くことは無論、その時代に求められる形を模索し続ける姿勢が必要なのだろう。
火力発電の脱酸素移行 サプライチェーン構築も
販売電力量に占める火力発電の割合が5割程度の中国電力。火力発電に使う石炭やLNG、石油は発電過程でCO2を発生させるため、低炭素化に向けて期待されるのが、燃やしてもCO2を排出しない水素やアンモニアの次世代燃料だ。同社は2030年まで水素・アンモニア発電の実装準備を進め、30年代にLNG火力への水素の10%混焼(熱量ベース)、石炭火力へのアンモニア20%混焼を実現させる計画を打ち出す。まずLNG火力の柳井発電所(柳井市)の2号系列(全4軸構成のうち2軸)は、経年化した設備を建て替え、最新鋭の高効率設備を採用した新2号機とする計画。発電効率の高い設備を導入することでCO2排出量を低減させるほか、さらなる排出量低減に向け、将来の水素混焼に対応可能な設備としていく。今後の技術開発の動向などにもよるが、50年度ごろには水素の専焼設備に置き換える構想を描く。現在、27年秋に予定する新2号機の着工に向けた環境影響評価の手続きを進めている。一方、水素は取り扱いが難しく、製造、運搬、利用に係るサプライチェーン、供給インフラの整備などが不可欠となる。そのため同社を含む国内の電力8社で水素・アンモニア導入に向けた協業検討を実施。今後、継続して燃料用の水素・アンモニアのサプライチェーン構築・拡大に向けて協業の可能性を検討していく。 カーボンニュートラル推進本部の仲田大輔担当部長は水素の可能性や今後の展望について、「50年のカーボンニュートラル実現に向けて課題は山積しているが、あらゆる選択肢を検討しつつ、当社の電力会社としての使命を果たしていきたい」と話した。
大崎上島で実証も
同社と電源開発が折半出資する大崎クールジェン(大崎上島町)は、高効率な石炭火力の実現に向けた実証に12年から取り組む。これまでの実証試験では、石炭を蒸し焼きにして作り出した高温高圧のガスからCO2をあらかじめ分離・回収して得られる高濃度の水素でガスタービンを回し、さらに蒸気タービンで発電する試みに取り組んだ。さらに23年度から石炭とバイオマスを混合した燃料によるガス化技術開発に取り組んでいる。これらのガスに含まれる高濃度水素は発電だけではなく、多用途に利用できる可能性がある。当該技術の活用を目指す。