
この記事は有料会員になると
読むことができます。
会員特典
- 限定記事が読み放題独自取材や深掘り分析の記事を有料会員限定で公開。
- 専門家の特別解説動画経済や業界トレンドを解説する限定動画をお届け。
- 広告の非表示化すべてのページで広告なしの快適な閲覧体験を提供。
- 関心分野のニュース配信好みに応じた記事を厳選し、毎日メールで配信。
オリジナルコンテンツが読み放題
-
ピックアップ 2024.12.23
新造船受注量 24年度上期は前年比20%増 30年に向け増加の潮流予想
-
ピックアップ 2024.12.23
ディスカバー東広島 酒蔵観光×相乗り実証実験 遠方地への回遊性向上を目指す
-
ピックアップ 2024.12.23
ティーエーティー(京都) 八丁堀に12階建てホテル 「PIECE広島」5月着工、来年11月開業へ
1991年にル・マン24時間レースで日本車として初優勝した「787B」は昨年、日本自動車殿堂「歴史遺産車」に選定。RE搭載車では67年発売の「コスモスポーツ」に続く。今年2月1日、36人の技術者が集まり「RE開発グループ」を復活させた。発電用などで一層改良するほか、環境規制が強まる中でカーボンニュートラル(CN)燃料対応など研究開発を進める方針だ。 1974年の本誌インタビューで当時の松田耕平社長は排出ガス規制の強化に触れ、「まず、いかにして現在の燃料でエネルギー効率を高めるか。長期的に見るとREの燃料はガソリンからアルコール系へ、そして水素へと進みそうだ」と話した。50年たった現在、同社は水素燃料のRE搭載車を世界で初めて実用化(2006年にリース販売)。CN燃料を使うロードスター(2・0L直列4気筒自然吸気エンジン)をスーパー耐久レースで走らせている。ものづくり企業にとって基幹技術を磨くことは無論、その時代に求められる形を模索し続ける姿勢が必要なのだろう。
広島ガス / カーボンニュートラル実現へ メタネーション技術を研究
広島ガスは4月に打ち出したグループの中期経営計画で2050年カーボンニュートラルに向けた取り組みを掲げている。石油・石炭などから天然ガス・LPガスへの燃料転換に注力するほか、1月に始めたグリーン電力の販売も積極的に展開。また、広島大学と共同で、二酸化炭素と水素またはアンモニアを原料に都市ガスの主成分であるメタンをつくるメタネーションの研究を実施している。7月からは広島ガスプロパンも加えた三者で、「グリーンLPG」生成技術の研究にも着手。今のガスの価格にいかに近づけられるかなど、将来の社会実装に向けた課題に取り組む。
中電プラント / 脱炭素時代を見据えた拠点 「岩国総合技術センター」開所
中国電力グループで水力・火力・原子力発電設備や受変電設備の建設、メンテナンスを手掛ける中電プラント。岩国市と進出協定を結び4月、カーボンニュートラル時代を見据えた技術力と競争力強化の拠点となる「岩国総合技術センター」を中国電力岩国発電所跡地に開所した。新しい溶接技術習得や社員研修場「研修・管理棟」、工事用資機材の保管場「倉庫棟」、配管溶接や機器製作、高圧モータなどの点検場「工場棟」の3棟を設置。工場棟では、アンモニアや水素用の配管工事の受注が伸びると見込み、高圧ガス保安法に基づく溶接施工法の大臣認証取得を目指す。
マツダ / 水素普及の可能性にらみ ロータリーエンジン切り札

マツダは各国のインフラ普及や環境規制に合わせ、複数の電動化技術を使い分けるマルチソリューションを加速。将来は水素をはじめ、水素とCO2の合成燃料や植物原料などのカーボンニュートラル燃料が広がる可能性もあり、内燃機関の磨き上げにも注力する。ロータリーエンジン=写真=は〝雑食性〟が特徴で、水素などを多様に使える。2006年には水素自動車をリースで限定提供。ただし厳格な排ガス規制への対応はコストが多大で、市販していない。23年から特定車種でプラグインハイブリッドの発電に利用。
そのほかの取り組み
