
この記事は有料会員になると
読むことができます。
会員特典
- 限定記事が読み放題独自取材や深掘り分析の記事を有料会員限定で公開。
- 専門家の特別解説動画経済や業界トレンドを解説する限定動画をお届け。
- 広告の非表示化すべてのページで広告なしの快適な閲覧体験を提供。
- 関心分野のニュース配信好みに応じた記事を厳選し、毎日メールで配信。
オリジナルコンテンツが読み放題
-
ピックアップ 2024.12.23
新造船受注量 24年度上期は前年比20%増 30年に向け増加の潮流予想
-
ピックアップ 2024.12.23
ディスカバー東広島 酒蔵観光×相乗り実証実験 遠方地への回遊性向上を目指す
-
ピックアップ 2024.12.23
ティーエーティー(京都) 八丁堀に12階建てホテル 「PIECE広島」5月着工、来年11月開業へ
コンビニのポプラ(安佐北区安佐町、岡田礼信社長)は、既存店の一日当たり売上高が昨年12月で21カ月連続の前年超えとなった。ダブルブランドのローソン・ポプラ(LP)店舗含む月間売り上げは同31カ月連続。コロナ禍からの回復に加え、単価アップにもかかわらず客数も増加傾向が続く。自社工場でつくる弁当の外販が予想以上に伸び、昨年6月参入した高齢者施設向け冷凍完全調理品の製造卸も好調。2024年2月期は7期ぶりの黒字転換が確実だ。
店舗数は、ポプラと生活彩家の自社2ブランドで277(23年12月時点)を展開し、20年9月設立の100%子会社が展開するLPは114店を数える。売店、病院、学校、オフィス、工場、ホテルなど特定の人が利用する閉鎖商圏での出店戦略はコロナ禍で打撃を受けたが、現在は回復基調に乗せる。直営店をFC化する構造改革も実ってきた。閉鎖商圏で1坪(3.3平方㍍)あれば設置できるキャッシュレス専用の超小型無人店舗「スマートセルフ」はポプラ平野町店を母店に現在、50カ所に達した。向こう2年以内に広島市や福岡県などに120店舗体制にまで引き上げる。路面店が主力のコンビニ大手とは一線を画すニッチな市場を開拓するとともに自社工場体制を生かし、弁当、総菜の製造卸も強化。好調なドラッグストア向けなどは今後、新たな商機もにらむ。急速に進化する冷凍〜解凍技術を活用して、人手不足が深刻化する施設向け納入の拡大とともに、量販店や専門店からの冷凍商材の受託製造にも力を入れる。中期計画は26年2月期に440店舗でチェーン売上高365億円、営業利益3億2400万円、経常利益2億2900万円を掲げる。物流効率化も急ぐ。ローカルコンビニが姿を消す中、小規模・閉鎖商圏で展開するスマートストア事業と製造卸事業、LP事業を推進し、業界で生き残りをかける。