
この記事は有料会員になると
読むことができます。
会員特典
- 限定記事が読み放題独自取材や深掘り分析の記事を有料会員限定で公開。
- 専門家の特別解説動画経済や業界トレンドを解説する限定動画をお届け。
- 広告の非表示化すべてのページで広告なしの快適な閲覧体験を提供。
- 関心分野のニュース配信好みに応じた記事を厳選し、毎日メールで配信。
オリジナルコンテンツが読み放題
-
ピックアップ 2024.12.23
新造船受注量 24年度上期は前年比20%増 30年に向け増加の潮流予想
-
ピックアップ 2024.12.23
ディスカバー東広島 酒蔵観光×相乗り実証実験 遠方地への回遊性向上を目指す
-
ピックアップ 2024.12.23
ティーエーティー(京都) 八丁堀に12階建てホテル 「PIECE広島」5月着工、来年11月開業へ
機械卸・メンテナンスの広和機工(廿日市市木材港北、川添貴史社長)は昨年10月、中国製の協働ロボット「FAIRINO」の取り扱いを始めた。導入費用およそ100万円からという手軽さを売りに、中国・四国・九州エリアで提案を進める。協働ロボットは人と一緒に作業ができるよう安全性に配慮した、比較的小型のロボット。FAIRINOは可搬重量別(最小3、最大30㌔)の6種類があり、物品のピックアップやネジ締め、溶接といった作業に対応する。専門知識が不要で、パソコン接続で簡単に操作できるという。江崎秀樹取締役は「著名メーカーの製品に比べ、かなり低コストかつ手軽に導入できる。本社にはデモ機も備えており、中小製造業などへ訴求していく」と話す。同社は祖業である減速機の販売・メンテナンスに加え、近年は協働ロボや自動搬送ロボの取り扱いに注力。ロボット事業部の立ち上げも検討している。
担当記者:近藤