
この記事は有料会員になると
読むことができます。
会員特典
- 限定記事が読み放題独自取材や深掘り分析の記事を有料会員限定で公開。
- 専門家の特別解説動画経済や業界トレンドを解説する限定動画をお届け。
- 広告の非表示化すべてのページで広告なしの快適な閲覧体験を提供。
- 関心分野のニュース配信好みに応じた記事を厳選し、毎日メールで配信。
オリジナルコンテンツが読み放題
-
ピックアップ 2024.12.23
新造船受注量 24年度上期は前年比20%増 30年に向け増加の潮流予想
-
ピックアップ 2024.12.23
ディスカバー東広島 酒蔵観光×相乗り実証実験 遠方地への回遊性向上を目指す
-
ピックアップ 2024.12.23
ティーエーティー(京都) 八丁堀に12階建てホテル 「PIECE広島」5月着工、来年11月開業へ
不動産総合開発やソーシャルビジネスを手掛けるマリモグループで釣り情報ウェブサービスのフィッシュフレンズ(西区庚午北、深川真社長)は、釣り具の輸出事業を始めた。日本企業の製品は質が高く海外でも人気があり、既にダイワブランドのグローブライド(東京)やシマノ(大阪)など大手メーカーの製品が海外で流通している。一方で中堅・中小の製品はあまり知られておらず、販路を築けていないことが多い。同社は輸出開始に先立ち、日本の中堅・中小メーカーの製品ラインアップ充実を図り、現在42社の製品を扱う。

韓国の国際フィッシングショー主催会社から声が掛かり、3月8〜10日に同展示会へ出展した(参照:画像)。韓国でブームになっているタコ釣り用の道具をはじめ、釣り糸同士を結ぶ機材、魚を生かすためのウォーターポンプ、多用途ナイフなどを紹介。反響が大きく、商品を出荷した。今後、現地の店舗で販売される。韓国で人気のアオリイカやコウイカ釣り用の道具もそろえている。現地の展示会などで日本企業の釣具の長所を周知していくという。同社はマーケット調査を通じて海外での需要を見込んでおり、各国の特性に応じた釣り具を提案する考えだ。同事業の初年度売り上げは1億円以上を見込む。韓国以外ではブルガリアへ出荷中で、台湾、シンガポール、ポルトガル、リトアニア、クウェートからも受注。ブラックバス釣りが盛んな北米をはじめ、オーストラリアやニュージーランドなども視野に入れ、引き続き商談を進める。南米の西側沿岸国でもマーケット調査を行っている。ストレイト・リサーチ社の調べによると世界の釣り具市場規模は2022年に131億1300万㌦(約1兆9650億円)と推定され、スポーツフィッシング(娯楽としての釣り)の普及を受けて31年には191億5400万㌦(2兆8650億円)に達すると予想。ビジネスチャンスは大きい。またフィッシュフレンズは21年の設立以来、釣り人のごみ回収を促す写真コンテストを定期開催し、投稿が累計2万件を超える。会員数は6万5000人以上。ほぼ毎月第1・3土曜に瀬戸内沿岸で清掃活動を行うなど、海ごみの社会課題解決を図っている。釣り具輸出で収益を確保し、社会・環境・経済の観点で持続可能なサステナブル経営を目指す。