動物性原料を使わない代替かつお節

この記事は有料会員になると
読むことができます。

有料会員プランのご案内

【 基本プラン 】

2,090 円/月(税込)

プラン一覧を見る

※いつでも解約できます。

会員特典

  1. 限定記事が読み放題独自取材や深掘り分析の記事を有料会員限定で公開。
  2. 専門家の特別解説動画経済や業界トレンドを解説する限定動画をお届け。
  3. 広告の非表示化すべてのページで広告なしの快適な閲覧体験を提供。
  4. 関心分野のニュース配信好みに応じた記事を厳選し、毎日メールで配信。

オリジナルコンテンツが読み放題

  • ピックアップ 2024.12.23

    新造船受注量 24年度上期は前年比20%増 30年に向け増加の潮流予想

  • ピックアップ 2024.12.23

    ディスカバー東広島 酒蔵観光×相乗り実証実験 遠方地への回遊性向上を目指す

  • ピックアップ 2024.12.23

    ティーエーティー(京都) 八丁堀に12階建てホテル 「PIECE広島」5月着工、来年11月開業へ

食品中間原料製造の池田糖化工業(福山市桜馬場町、池田直之社長)は、動物性原料を使わない代替かつお節を開発した。同市の箕島工場に専用設備を導入して来年4月をめどに販売を始める。代替肉を扱うメーカーは多いが、かつお節は珍しい。多くの和食に使われる食材で汎用性が高く、インバウンド向けベジタリアンやビーガンメニューなどの採用を見込む。

大豆タンパクを固く成形し、薄く削れるようにした。複数の植物性原料を組み合わせて味や風味、香りを再現。ベジタリアン向けお好み焼きなどの用途を見込み、食品卸などに拡販する。同製品の製造技術から派生した代替かつおだしも検討中。担当者は「何カ月もかけて魚肉を熟成させるかつお節と比べ、早く作れる。世界的にカツオの価格が高騰する中、和食文化の持続にも貢献したい」と話す。世界の人口増に伴ってタンパク質の不足が懸念される中、植物性原料だけで作る代替肉などのプラントベース食品に着目。昨春に専用ブランド「プラントdeリッチ」を立ち上げた。大豆ハンバーグなどに混ぜて大豆臭を軽減する粉末素材や、乳成分を使わないクリーム状ペーストなどを販売している。数年内に同分野の年商数億円を目指す。近年、東南アジアを中心に海外市場の開拓に注力し、EUなどへの輸出も構想。1904年、あめ製造で創業。国内7、中国1工場を構え、カラメル色素やデザートソースなど幅広く扱う。2023年3月期売上高は548億円。ここ数年で工場の増築など設備投資を強化。乳酸菌など食品用微生物の受託製造にも力を入れている。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事