この記事は有料会員になると
読むことができます。

有料会員プランのご案内

【 基本プラン 】

2,090 円/月(税込)

プラン一覧を見る

※いつでも解約できます。

会員特典

  1. 限定記事が読み放題独自取材や深掘り分析の記事を有料会員限定で公開。
  2. 専門家の特別解説動画経済や業界トレンドを解説する限定動画をお届け。
  3. 広告の非表示化すべてのページで広告なしの快適な閲覧体験を提供。
  4. 関心分野のニュース配信好みに応じた記事を厳選し、毎日メールで配信。

オリジナルコンテンツが読み放題

  • ピックアップ 2024.12.23

    新造船受注量 24年度上期は前年比20%増 30年に向け増加の潮流予想

  • ピックアップ 2024.12.23

    ディスカバー東広島 酒蔵観光×相乗り実証実験 遠方地への回遊性向上を目指す

  • ピックアップ 2024.12.23

    ティーエーティー(京都) 八丁堀に12階建てホテル 「PIECE広島」5月着工、来年11月開業へ

鮮魚取引アプリ「UUUO」を展開するウーオ(中区大手町、板倉一智社長)はここ1年で、業界最大手を含む10市場15社の荷受けに相次ぎ採用された。これまで出品者は漁協や仲買だけだったが、昨年から大量の魚を扱う荷受けに対象を拡大。それに伴いアプリでの鮮魚取扱量が倍増し、取引プラットフォームとして存在感を高める。同アプリは漁協や仲買が出品し、スーパーのバイヤーや飲食店など400社以上が購入する。2022年から展開する荷受け向け受発注システム「アトハマ」の利用企業を含め、全国の荷受けに提案。昨年6月に初めて採用され、ここ数カ月で東京・豊洲の大都魚類、大阪本場のうおいちといった大手を含む5社も加わった。取扱量は1年前から2倍の1日40〜50㌧に急増。都市部では供給過多で買い手が付きにくかった魚種の売り先を確保できると好評という。売れ残りを翌日以降に値下げしていた従来と比べ、売価も上がる。一方、地方では物流費や漁獲量の減少などで入荷する魚の種類や量が低迷。取引プラットフォームを通じて他都市から余剰分を送ることで買い手の需要に応える。今後、全国100以上ある全ての荷受けで導入を目指す。万力悠人専務は「流通の最適化を通して年30万㌧に及ぶ漁獲廃棄量の削減にも寄与したい」と話す。利便性を高めて買い手も増やす。漁獲情報や購入履歴などを基に魚を薦める機能を開発中。現在は取引が1ケース単位のため小規模飲食店などが使いづらく、1尾からの対応も計画する。いずれも年内に実装予定。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事