
この記事は有料会員になると
読むことができます。
会員特典
- 限定記事が読み放題独自取材や深掘り分析の記事を有料会員限定で公開。
- 専門家の特別解説動画経済や業界トレンドを解説する限定動画をお届け。
- 広告の非表示化すべてのページで広告なしの快適な閲覧体験を提供。
- 関心分野のニュース配信好みに応じた記事を厳選し、毎日メールで配信。
オリジナルコンテンツが読み放題
-
ピックアップ 2024.12.23
新造船受注量 24年度上期は前年比20%増 30年に向け増加の潮流予想
-
ピックアップ 2024.12.23
ディスカバー東広島 酒蔵観光×相乗り実証実験 遠方地への回遊性向上を目指す
-
ピックアップ 2024.12.23
ティーエーティー(京都) 八丁堀に12階建てホテル 「PIECE広島」5月着工、来年11月開業へ
広島県が3月27 日に開いたDX関連セミナーで、県内3社が生成AI(人工知能)や定型業務を自動化するRPAなどを活用した業務改善の取り組みを発表した。3社は専門家の支援の下、現状の把握、計画の策定・導入を進めた。ホテル向け用品販売・レンタルのシンワ(佐伯区)はRPAで入金確認や支払処理を自動化。経理担当を3人から2人に減らし、新事業のアメニティーのウェブ販売に注力できるようになった。太原真弘社長が5年後のITパスポート試験合格者5人を掲げ、自らも受験するなど率先垂範。次第に社員も協力的になったと振り返る。通信機器卸のカワミツ(廿日市市)はスマートグラスを使い、本社にいる熟練者が施工担当者を遠隔で指導。技術承継に生かした。経済情報誌発行の備後レポート社(尾道市)は記事の作成や校正にチャットGPTを採用。ニュースリリースなどの記事化にかかる時間は、6人で月1080時間から5人で300時間まで短縮できた。校正も早くなった。湯崎英彦知事は「DX化で生まれた時間や人手を、売り上げやサービスの価値を上げる活動に当てることで、ビジネスモデルを変革できる。まずトップが決意を固め、無理をしないでできることからやることが重要だ」と講評した。