
この記事は有料会員になると
読むことができます。
会員特典
- 限定記事が読み放題独自取材や深掘り分析の記事を有料会員限定で公開。
- 専門家の特別解説動画経済や業界トレンドを解説する限定動画をお届け。
- 広告の非表示化すべてのページで広告なしの快適な閲覧体験を提供。
- 関心分野のニュース配信好みに応じた記事を厳選し、毎日メールで配信。
オリジナルコンテンツが読み放題
-
ピックアップ 2024.12.23
新造船受注量 24年度上期は前年比20%増 30年に向け増加の潮流予想
-
ピックアップ 2024.12.23
ディスカバー東広島 酒蔵観光×相乗り実証実験 遠方地への回遊性向上を目指す
-
ピックアップ 2024.12.23
ティーエーティー(京都) 八丁堀に12階建てホテル 「PIECE広島」5月着工、来年11月開業へ
書店経営の総商さとう(神石郡神石高原町油木乙1933、佐藤友則社長)は5月10日、新店舗「ほなび」を庄原市西本町2-12-10に開く。全国で書店のない市町村が3割に迫る中、書店を街づくりの核に据え、周辺の空き家を活用しながら地域のニーズに合った多業態の無人店舗の運営などで収益を確保。持続可能な経営基盤づくりを進める。書店はネット販売や紙離れなどが加速し減少傾向が続く一方、単純な販売の場にとどまらず、さまざまな書籍や情報との出合いの場として有益とされる。地域に本を根付かせる〝まちの本屋〟としてあり続けられるよう多彩な工夫を凝らす。JR備後庄原駅から車で4分の市街地で、庄原小学校や県立庄原実業高校そばに立地。コンビニの居抜き店舗約264平方㍍に出店し、閉店した同業他社の書棚を再利用するなどで初期費用を抑えた。4月27〜29日、書棚に本を並べる作業を業界関係者や地域住民など延べ120人が共同で行うイベントを全国で初めて実施予定。開店に携わることで愛着を持ち、街中を回遊する拠点として立ち寄ってもらい、他の店や施設にも足を運ぶ機会増につなげる。安定経営へ、周辺の空き家を活用した多角化も計画。第1弾として、麻雀貸し卓専門の無人店舗を開く。佐藤社長が雀荘に勤務した経験があることから、全自動卓のトラブルなどにも遠隔で応じる。1889年、よろず屋として創業。1998年に開いた2号店の「ウィー東城店」は本や化粧品、CD、文具に加え、顧客の要望に合わせて店舗の複合化を推進。コインランドリーや美容室、エステコーナーなども備え、黒字を続ける。2022年、佐藤社長の半生をつづった共著「本屋で待つ」を夏葉社から出版した。