
この記事は有料会員になると
読むことができます。
会員特典
- 限定記事が読み放題独自取材や深掘り分析の記事を有料会員限定で公開。
- 専門家の特別解説動画経済や業界トレンドを解説する限定動画をお届け。
- 広告の非表示化すべてのページで広告なしの快適な閲覧体験を提供。
- 関心分野のニュース配信好みに応じた記事を厳選し、毎日メールで配信。
オリジナルコンテンツが読み放題
-
ピックアップ 2024.12.23
新造船受注量 24年度上期は前年比20%増 30年に向け増加の潮流予想
-
ピックアップ 2024.12.23
ディスカバー東広島 酒蔵観光×相乗り実証実験 遠方地への回遊性向上を目指す
-
ピックアップ 2024.12.23
ティーエーティー(京都) 八丁堀に12階建てホテル 「PIECE広島」5月着工、来年11月開業へ
日本製鋼所広島製作所(安芸区船越南1-6-1、二宮俊幸常務理事所長)は、敷地内に造粒機や二軸混練押出機などの第10組立工場を建設する=完成予想図①=。昨年12月に着工し、今年12月の完成予定。一部2階建て延べ6342平方㍍で、親子クレーンや塗装ブースを設け、2階は事務所にする。造粒機など樹脂機械関連製品部材の加工を行う新機械工場=予想図②=も昨年9月に着工しており、来年9月の完成を計画する。築80年を超える前射出機組立工場跡地にスクラップ&ビルドで、一部2階建て延べ8828平方㍍を新築。自動搬送機などを備えたスマートファクトリー化に取り組む。両工場とも屋上に太陽光発電設備を設置する。

第10組立工場はグラウンド跡に建設。1階は6039平方㍍で、2階の事務所は303平方㍍。60/20㌧親子クレーン、30㌧クレーン各1基、20㌧クレーン2基、2㌧ウォールクレーン12基を備え、組立人員は約30人を見込む。屋上の太陽光発電設備は容量924㌔㍗で、年間発電量は約1㌐㍗時を見込む。建屋・設備の総投資額は約29億円。造粒機の生産能力を現状の年間10〜15台から20台に引き上げる。EVに搭載するリチウムイオン電池のセパレータフィルム向けのフィルム・シート装置では最終工程の巻き取り機の生産能力を1・5倍の30台に高める。新機械工場は15㌧、10㌧、4・8㌧クレーン、ヤードクレーンなど計14基、横型マシニングセンタ、横中ぐり盤、平面NC研削盤、NC円筒研削盤など約20台を設置。屋上に容量1244㌔㍗の太陽光発電設備を設け、年間発電量1・26㌐㍗時を見込む。1階は工場と事務所で、2階に会議室、休憩室を配置。事務所部分はZEB認証取得を予定する。投資額は75億円規模。2024年3月期の広島製作所の売上高は1536億円と過去最高を更新。主力の射出成形機、造粒機、フィルム・シート装置などの設備増強を行っている。23年9月に、天井クレーンや自動倉庫などを備え射出成形機の部品を集約し、組み立ても行う第9組立工場(2階建て延べ9043平方㍍)を完成。総投資額は約18億円で、射出成形機は2割増の年間生産3000台体制を整えた。同年10月にはグループ会社のサンテクトロが射出成形機の電子基板の作業スペース1200平方㍍を増築。23年には防衛関連機器用の特機倉庫も新設した。
担当記者:大谷