
この記事は有料会員になると
読むことができます。
会員特典
- 限定記事が読み放題独自取材や深掘り分析の記事を有料会員限定で公開。
- 専門家の特別解説動画経済や業界トレンドを解説する限定動画をお届け。
- 広告の非表示化すべてのページで広告なしの快適な閲覧体験を提供。
- 関心分野のニュース配信好みに応じた記事を厳選し、毎日メールで配信。
オリジナルコンテンツが読み放題
-
ピックアップ 2024.12.23
新造船受注量 24年度上期は前年比20%増 30年に向け増加の潮流予想
-
ピックアップ 2024.12.23
ディスカバー東広島 酒蔵観光×相乗り実証実験 遠方地への回遊性向上を目指す
-
ピックアップ 2024.12.23
ティーエーティー(京都) 八丁堀に12階建てホテル 「PIECE広島」5月着工、来年11月開業へ
広島県は2050年ネット・ゼロカーボン(CO2排出と吸収・除去量の差し引き実質ゼロ)社会の実現を目指し、県内企業のCO2排出量の可視化から削減策の提案まで伴走支援する「ひろしまネット・ゼロカーボンチャレンジ」を始めた。データ入力〜CO2排出量算出〜分析を自動で行うプラットフォーム「e-ダッシュ」を用いることで、参加企業が過去1年度分の電気・ガスなどの請求書をアップロードするだけで済むようにした。それを基にCO2排出量とエネルギーコスト削減の方法を提案する。削減目標に対する実績管理を一元化。無料だが、希望企業には別途、有償で計画実行を支援する。脱炭素経営の取り組みはランニングコストの削減をはじめ、補助金や融資、公共入札などでの加点、社会的責任を果たす企業として取引先や就職活動生にPRできるといったメリットがある。県は50年に温室効果ガス排出量の実質ゼロを目指す宣言を21年3月に表明した。県内の温室効果ガス排出量のうち、産業部門が約7割と最も多く、企業の脱炭素化が必要不可欠。一方、中小企業は脱炭素に対応するための人材や知識などが不足しており、取り組みの遅れが懸念されている。県内事業所を対象に中小50社の参加を募る。6月12、14日の午後3〜4時にオンライン説明会を実施し、個別面談にも対応。県庁ウェブサイトから申し込む。
担当記者:吉田