
この記事は有料会員になると
読むことができます。
会員特典
- 限定記事が読み放題独自取材や深掘り分析の記事を有料会員限定で公開。
- 専門家の特別解説動画経済や業界トレンドを解説する限定動画をお届け。
- 広告の非表示化すべてのページで広告なしの快適な閲覧体験を提供。
- 関心分野のニュース配信好みに応じた記事を厳選し、毎日メールで配信。
オリジナルコンテンツが読み放題
-
ピックアップ 2024.12.23
新造船受注量 24年度上期は前年比20%増 30年に向け増加の潮流予想
-
ピックアップ 2024.12.23
ディスカバー東広島 酒蔵観光×相乗り実証実験 遠方地への回遊性向上を目指す
-
ピックアップ 2024.12.23
ティーエーティー(京都) 八丁堀に12階建てホテル 「PIECE広島」5月着工、来年11月開業へ
広島県は、県内企業で働く若手社員16人を「ひろしま就活サポーター」に任命し、7月19日に湯﨑英彦知事との座談会を開いた。若者の転出超過が課題となる中、広島での就職意識の醸成につなげたいと企画。取り組みは2年目で、座談会の様子を学生たちに向けてユーチューブでライブ配信した。参画は中国新聞社(中区)、マツダ(府中町)、ダイキョーニシカワ(東広島市)、八天堂(三原市)など15社。座談会には、地元進学・就職した人やUIターン者など、9社9人(入社5年目まで)が出席。広島で働く魅力をはじめ、就活への不安や悩みなどの経験談、アドバイスを話してもらった。約40人が視聴した。仮想現実(VR)技術開発などを手掛けるビーライズ(南区)の松岡陽菜さんは、県内大学に進み東京での就職と悩んだという。「当時、東京でエンタメに関連する業界を探していたが、広島の業界・企業を深く調べると面白い会社があることを知った。地元でメタバースやVRなど最先端の分野で働くことができ、充実している」中国新聞社の藤本壮汰さんは、東京の大学からUターン。「4年過ごした東京でそのまま働くイメージが湧かなかった。ホームタウンで働きたいと思い、地元の企業に就職した」湯﨑知事は就活サポーターに期待を込め、「就職は人生の大きな転機。仕事や住む場所に選んでもらえるように、先輩社会人としての本音や広島の魅力など、若者の視点で学生たちに伝えてもらいたい」今後は秋冬開催の大学生とサポーターの交流会「おとな会議」などで、自身の経験談を語ってもらうほか、県内・県外大学向けに実施する業界研究講座などに登壇してもらう。
担当記者:沖野