
この記事は有料会員になると
読むことができます。
会員特典
- 限定記事が読み放題独自取材や深掘り分析の記事を有料会員限定で公開。
- 専門家の特別解説動画経済や業界トレンドを解説する限定動画をお届け。
- 広告の非表示化すべてのページで広告なしの快適な閲覧体験を提供。
- 関心分野のニュース配信好みに応じた記事を厳選し、毎日メールで配信。
オリジナルコンテンツが読み放題
-
ピックアップ 2024.12.23
新造船受注量 24年度上期は前年比20%増 30年に向け増加の潮流予想
-
ピックアップ 2024.12.23
ディスカバー東広島 酒蔵観光×相乗り実証実験 遠方地への回遊性向上を目指す
-
ピックアップ 2024.12.23
ティーエーティー(京都) 八丁堀に12階建てホテル 「PIECE広島」5月着工、来年11月開業へ
ソフト・ハードウエア開発の平和情報システム(西区観音本町、山下晶社長)は、ため池の決壊や土砂崩れ、地震などさまざまな災害に対応する総合防災監視システムの提供を始めた。総務省から、デジタル技術を使った中小企業の海外展開支援事業に採択され、11月〜来年2月にかけ、タイとインドでため池監視の実証実験を行う。これまで、太陽光で動く自社開発のデータ伝送装置に監視カメラや水位計を組み合わせた水位監視装置を国内の自治体に提供。土石流センサーの取扱開始を機に、水門の自動制御、地震計、土砂崩れを事前に検知する地形変位計などと合わせ、さまざまな災害を一元で監視できるようにする。川の水位の変化予測などにAIを活用。取得画像やデータは10分おきにLTE通信でクラウドサーバーに送る。災害の事前検知や被害の最小化に役立ててもらう。独自技術でソーラーパネルからの電気効率を高め、レンズの向きやズームなどを遠隔制御するPTZカメラを無日照で9日間稼働できる。国内の自治体に加え、政府がサイクロンなどの災害対策に力を入れる両国で需要獲得を目指す。社外取締役が代表を務めるタイの電気工事会社などの協力を得て検証作業を実施。国によって異なる通信インフラや法規制などを確認し、事業化に向けた課題を探る。
担当記者:大島