
この記事は有料会員になると
読むことができます。
会員特典
- 限定記事が読み放題独自取材や深掘り分析の記事を有料会員限定で公開。
- 専門家の特別解説動画経済や業界トレンドを解説する限定動画をお届け。
- 広告の非表示化すべてのページで広告なしの快適な閲覧体験を提供。
- 関心分野のニュース配信好みに応じた記事を厳選し、毎日メールで配信。
オリジナルコンテンツが読み放題
-
ピックアップ 2024.12.23
新造船受注量 24年度上期は前年比20%増 30年に向け増加の潮流予想
-
ピックアップ 2024.12.23
ディスカバー東広島 酒蔵観光×相乗り実証実験 遠方地への回遊性向上を目指す
-
ピックアップ 2024.12.23
ティーエーティー(京都) 八丁堀に12階建てホテル 「PIECE広島」5月着工、来年11月開業へ
プラント設計の日本プラント設計(呉市中央、高下朋彦社長)は今夏、水素・アンモニアを使うカーボンニュートラル対応のプラントや関連機器の開発に取り組むメーカー向けに、流体や熱伝導の解析(CAE)作業を代行する業務を始めた。主力の火力発電プラントの新設が減る中、水素・アンモニア活用の発電・製鉄プラントに着目。これらに使われる水素燃焼器や排熱設備、その試作機の設計には高い専門性が求められ、さまざまな解析作業が必要となる。6月に解析ソフト計3点を導入し、気体や液体の流れ、熱伝導について、膨大で複雑な演算処理や2D・3D画像化などができるようにした。結果を基に最適な配管の本数、角度、口径などを探り、試作設計を効率化できるという。解析に必要な3Dモデリングの作成と併せて提供する。2030年に同事業の売上高8000万円を目指す。この知見を得て、本業の受注増にもつなげる。
担当記者:大島