
この記事は有料会員になると
読むことができます。
会員特典
- 限定記事が読み放題独自取材や深掘り分析の記事を有料会員限定で公開。
- 専門家の特別解説動画経済や業界トレンドを解説する限定動画をお届け。
- 広告の非表示化すべてのページで広告なしの快適な閲覧体験を提供。
- 関心分野のニュース配信好みに応じた記事を厳選し、毎日メールで配信。
オリジナルコンテンツが読み放題
-
ピックアップ 2024.12.23
新造船受注量 24年度上期は前年比20%増 30年に向け増加の潮流予想
-
ピックアップ 2024.12.23
ディスカバー東広島 酒蔵観光×相乗り実証実験 遠方地への回遊性向上を目指す
-
ピックアップ 2024.12.23
ティーエーティー(京都) 八丁堀に12階建てホテル 「PIECE広島」5月着工、来年11月開業へ
障害福祉事業などのシーセブンアソシエイツ(西区)は11月1日、「在宅看護総合ステーションカピリナ」を中区十日市町2-9-24に開く。国が看護ステーションの大規模化を推奨する中、市内各ステーションとの連携・協働によってスケールを広げ、3年以内にスタッフ100人体制を目指す。
団塊世代が75歳以上の後期高齢者となる2025年を前に、国は精神・終末期・難病など専門的で質の高いサービスや地域包括ケアの充実を狙い、機能強化型訪問看護ステーションの認定などで大規模事業所を優遇する政策を進めている。一方、現在も看護職員常勤換算4人未満の小規模事業所が半数近くを占めており、人材難や運転資金不足などで廃業するケースがある。同社は既に10以上の事業所と連携済み。スケールメリットによって、各職員の緊急電話(オンコール)対応の負担軽減を図りつつ、24時間365日にわたり計画的に訪問できるような職員・利用者双方にメリットのある体制整備を進める。中区を本部に各区一つずつ自前のステーションを構える計画で、人材の確保や勤務環境の改善に加え、研修の充実などで高度な専門性・多様性を併せ持つ事業所を目指す。今後も各事業者との話し合いを重視しながら、連携・協働先を増やす方針。倉増亮也取締役は「理学療法士として病院に勤務していた時の退院前面談で、在宅ケアチームなどが転倒等のリスク管理に重点を置くあまり、施設入居や療養病院の選択をすることが多かった。在宅を望む患者の意向を尊重できないことや、幅広い選択肢を示せない現実を見たのが原点。各地の小規模事業所を仲間にして共同体を構築し、利用者が幸せに過ごしていける地域社会を実現したい」と話した。
担当記者:高見