
この記事は有料会員になると
読むことができます。
会員特典
- 限定記事が読み放題独自取材や深掘り分析の記事を有料会員限定で公開。
- 専門家の特別解説動画経済や業界トレンドを解説する限定動画をお届け。
- 広告の非表示化すべてのページで広告なしの快適な閲覧体験を提供。
- 関心分野のニュース配信好みに応じた記事を厳選し、毎日メールで配信。
オリジナルコンテンツが読み放題
-
ピックアップ 2024.12.23
新造船受注量 24年度上期は前年比20%増 30年に向け増加の潮流予想
-
ピックアップ 2024.12.23
ディスカバー東広島 酒蔵観光×相乗り実証実験 遠方地への回遊性向上を目指す
-
ピックアップ 2024.12.23
ティーエーティー(京都) 八丁堀に12階建てホテル 「PIECE広島」5月着工、来年11月開業へ
自動車販売業のティーズカンパニー(佐伯区八幡東、塚本雅彦社長)は、新事業で独自開発したミニボート「ミニタグ」の生産を加速する。生産委託先の群馬の業者はコストや納期などに課題があり、10月に県内業者へ転換。船体製造をFRP(繊維強化プラスチック)加工業者に任せ、船体加工など新事業に注力する黒田運送(廿日市市)で組み立てと検査を行う。効率的な生産ができるよう設計も見直した。12月頃から本格的に始め、2025年末までに月2〜3隻の安定生産体制を整える。同製品は海外のミニボートを参考に塚本社長がデザインした全長330㌢㍍以下の2馬力ボートで、免許不要で子どもでも操縦できるのが特徴。耐久力があり、船舶免許保有者向けに最高速度を約10㌔㍍から25㌔㍍へ引き上げる9・9馬力エンジンも搭載できる。全国の海・川・湖に面した観光地に新たなレジャー用アクティビティとして訴求し、既に20件以上の注文を受けている。船体のエンジン(船外機)搭載部分はエンジンのサイズ別だった設計を統一し、生産の効率化を図る。塚本社長は「法律上2馬力ボートに船舶検査は不要だが、規格の見直しに併せて全船に9・9馬力向け検査を適用し、安全性を十分に保証。誰でも安心して操縦できる商品を提供したい」と話す。今年10月には新しい船体をテスト生産し、本格的な量産に向け最終調整中で、25年3月に横浜で開催されるジャパンインターナショナルボートショーに出展を計画する。船体の共通化に伴い船体と動力源を別売りに変更する。船体価格は184万8000円(税込み)。動力源は交換可能で、軽油式2馬力エンジン22万円、バッテリー式モーター49万5000円〜、9・9馬力エンジンはリモコン付きで55万円。9・9馬力は国内では船舶免許が要るが米国やカナダは不要なことから、海外市場を開拓する。
担当記者:額田