
この記事は有料会員になると
読むことができます。
会員特典
- 限定記事が読み放題独自取材や深掘り分析の記事を有料会員限定で公開。
- 専門家の特別解説動画経済や業界トレンドを解説する限定動画をお届け。
- 広告の非表示化すべてのページで広告なしの快適な閲覧体験を提供。
- 関心分野のニュース配信好みに応じた記事を厳選し、毎日メールで配信。
オリジナルコンテンツが読み放題
-
ピックアップ 2024.12.23
新造船受注量 24年度上期は前年比20%増 30年に向け増加の潮流予想
-
ピックアップ 2024.12.23
ディスカバー東広島 酒蔵観光×相乗り実証実験 遠方地への回遊性向上を目指す
-
ピックアップ 2024.12.23
ティーエーティー(京都) 八丁堀に12階建てホテル 「PIECE広島」5月着工、来年11月開業へ
制御盤メーカーの八洲制御システム(安佐北区深川、若狭文雄社長)は親会社の八洲電機(東京)と共同で、人力で運搬できる「可搬式非常用制御盤」を開発した。主に鉄道会社向けに、自然災害や機器トラブルなどで変電所・電気室の制御盤が使用不能に陥った際の代替手段として提案し、短時間での復旧を後押しする。国土交通省によると、近年の時間雨量50㍉㍍超の短時間強雨発生件数は約40年前の1・5倍に増えており、制御設備に対する落雷被害もしばしば発生しているという。これまでの復旧策は部品交換などの修理が一般的だったが、顧客の声を受けて非常時用に同製品を開発。鉄道会社で使われる通常の制御盤が約600〜800㌔㌘あるのに対し、同製品は分割式の構造にすることで、1ユニットあたり約37〜47㌔㌘と係員2人で取り扱える重さに抑えた。キャスター付きでコンパトなため、機器トラブルの際はワンボックス車1台にまとめて積載し、制御盤の配線をつなぎ替えるだけで運用できる。多機能保護継電器を備え、特別高圧から低圧まで幅広い電圧の電源設備ほか、遠隔制御システムと連携した運用にも対応する。さまざまなメーカーの機器に合わせてカスタマイズでき、既に東急電鉄(東京)に2台の納入実績がある。今後はBCP(事業継続計画)に力を入れる大手製造業の工場などの需要も見込む。
担当記者:高見