
この記事は有料会員になると
読むことができます。
会員特典
- 限定記事が読み放題独自取材や深掘り分析の記事を有料会員限定で公開。
- 専門家の特別解説動画経済や業界トレンドを解説する限定動画をお届け。
- 広告の非表示化すべてのページで広告なしの快適な閲覧体験を提供。
- 関心分野のニュース配信好みに応じた記事を厳選し、毎日メールで配信。
オリジナルコンテンツが読み放題
-
ピックアップ 2024.12.23
新造船受注量 24年度上期は前年比20%増 30年に向け増加の潮流予想
-
ピックアップ 2024.12.23
ディスカバー東広島 酒蔵観光×相乗り実証実験 遠方地への回遊性向上を目指す
-
ピックアップ 2024.12.23
ティーエーティー(京都) 八丁堀に12階建てホテル 「PIECE広島」5月着工、来年11月開業へ
ハイブリッド(HV)や電気自動車(EV)など、県内の「環境対応車」保有台数が過去最多ペースで増えている。政府はカーボンニュートラルの実現へ2035年までに100%電動化(ガソリンだけで走る新車の販売を禁止)の方針を掲げ、各メーカーがラインアップを拡充。日本自動車販売協会連合会の調べで、直近10月の環境対応車の全国新車販売数は全体の60%を超える。今後も普及が進みそうだ。
自動車検査登録情報協会の統計によると、県内の23年度(24年3月末現在)の環境対応車保有数は前年度比2万3180台増の26万8062台となり、伸び幅と共に過去最多だった。内訳を見ると長距離走行しやすいHVが2万1851台増の26万375台で大半を占める。プラグインハイブリッド(PHV)は862台増の4463台。EVは街中の充電インフラ不足で伸び悩み、488台増の3004台だった。水素と酸素の化学反応で発電する燃料電池車は市販車種が極めて少なく、5台増の59台。バスやトラックのCNG(圧縮天然ガス)車は26台減の161台。地元マツダは30年までに全車種に電動化技術を搭載し、このうちEVが最大40%というロードマップを描く。EVの「MX―30」では23年11月にPHVの「ロータリーEV」を追加し、今年10月にはPHVなどを設定した「CX―80」を投入。北米や国内市場はしばらくEVよりもPHVやHVの人気が続くと予想され、主力車種「CX―5」の次期モデルでは独自開発の高出力モーターHVを搭載予定だ。EVは27年に専用プラットフォーム車種を投入する。自販連の調べで、同社の23年度のHV販売は全国で前年度比3%増の2万2748台、PHVはロータリーEV発売の効果などで2倍増の1532台、EV16台だった。
担当記者:吉田