「アダプト(清掃や緑化など)フォーラム 第14回青少年活動コンテスト」

この記事は有料会員になると
読むことができます。

有料会員プランのご案内

【 基本プラン 】

2,090 円/月(税込)

プラン一覧を見る

※いつでも解約できます。

会員特典

  1. 限定記事が読み放題独自取材や深掘り分析の記事を有料会員限定で公開。
  2. 専門家の特別解説動画経済や業界トレンドを解説する限定動画をお届け。
  3. 広告の非表示化すべてのページで広告なしの快適な閲覧体験を提供。
  4. 関心分野のニュース配信好みに応じた記事を厳選し、毎日メールで配信。

オリジナルコンテンツが読み放題

  • ピックアップ 2024.12.23

    新造船受注量 24年度上期は前年比20%増 30年に向け増加の潮流予想

  • ピックアップ 2024.12.23

    ディスカバー東広島 酒蔵観光×相乗り実証実験 遠方地への回遊性向上を目指す

  • ピックアップ 2024.12.23

    ティーエーティー(京都) 八丁堀に12階建てホテル 「PIECE広島」5月着工、来年11月開業へ

NPO法人ひろしまアダプトは1月25日に「アダプト(清掃や緑化など)フォーラム 第14回青少年活動コンテスト」を開いた。イズミ、広島県、山陽建設、上垣組などが協賛し、8団体を表彰。市子ども会連合会は平和公園の清掃、千代田高校は壬生の花田植ボランティア参加など、各団体が報告。同NPOの池田朝雄理事長が世話する永田川カエル倶楽部も22年間の江田島の河川清掃について報告した。池田さんは、「昔と比べ川のアルカリ値が高まり、水生生物がすみづらくなった。アルカリ性を含む黄砂の影響ではないか。豪雨災害も大変だった。自然本来の復元と再生の力を最大限にサポートする大切さをつくづく感じる。人工的な物を使い過ぎるのは人間のエゴだと思う。活動に参加する子どもはピーク時の15人からコロナ禍で激減し、今春からは3人に。この子らが小学校を卒業する頃には孫と一緒にのんびりやろうかと考えている」各団体の活動事例集を作成予定。

担当記者:吉田

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事