
この記事は有料会員になると
読むことができます。
会員特典
- 限定記事が読み放題独自取材や深掘り分析の記事を有料会員限定で公開。
- 専門家の特別解説動画経済や業界トレンドを解説する限定動画をお届け。
- 広告の非表示化すべてのページで広告なしの快適な閲覧体験を提供。
- 関心分野のニュース配信好みに応じた記事を厳選し、毎日メールで配信。
オリジナルコンテンツが読み放題
-
ピックアップ 2024.12.23
新造船受注量 24年度上期は前年比20%増 30年に向け増加の潮流予想
-
ピックアップ 2024.12.23
ディスカバー東広島 酒蔵観光×相乗り実証実験 遠方地への回遊性向上を目指す
-
ピックアップ 2024.12.23
ティーエーティー(京都) 八丁堀に12階建てホテル 「PIECE広島」5月着工、来年11月開業へ
マツダ(毛籠勝弘社長)は2月27日、鉄を溶かして鋳造するための基幹設備「キュポラ溶解炉」を全てバイオマス燃料で稼働させる実証実験に成功した。2035年までの目標に掲げる、グローバル自社工場でのカーボンニュートラル(CN)実現に向けた取り組みの一環。これまで同社では、主な溶解炉の燃料に石炭由来でCO2を発生させるコークスを使っていた。今回の実験ではヤシ殻由来のバイオ成型炭=写真=を用いて1時間の稼働を達成。炉内温度や鉄の品質に影響がないことを確認できたという。パワートレイン技術部の田中裕一主幹は「30年をめどに常時バイオ燃料で稼働させられるよう、研究と燃料調達の活動を進めていく。近いところでは社内の喫茶店や自動販売機で出るコーヒー殻のほか、県の特産品であるレモンの搾りかす、カキいかだの廃竹なども燃料の原材料として活用できるはず。そうした事業者と協力したい」と話す。
担当記者:近藤