
この記事は有料会員になると
読むことができます。
会員特典
- 限定記事が読み放題独自取材や深掘り分析の記事を有料会員限定で公開。
- 専門家の特別解説動画経済や業界トレンドを解説する限定動画をお届け。
- 広告の非表示化すべてのページで広告なしの快適な閲覧体験を提供。
- 関心分野のニュース配信好みに応じた記事を厳選し、毎日メールで配信。
オリジナルコンテンツが読み放題
-
ピックアップ 2024.12.23
新造船受注量 24年度上期は前年比20%増 30年に向け増加の潮流予想
-
ピックアップ 2024.12.23
ディスカバー東広島 酒蔵観光×相乗り実証実験 遠方地への回遊性向上を目指す
-
ピックアップ 2024.12.23
ティーエーティー(京都) 八丁堀に12階建てホテル 「PIECE広島」5月着工、来年11月開業へ
ジェイ・エム・エス (中区、桂龍司社長)は、血液透析療法の効率と安全性を高めた多用途透析装置「JMS個人用透析装置 SD―X01」の販売を1月中旬から始めた。人間工学に基づいたデザイン設計で、直感的な操作で血液透析業務の負担を軽減するとともに、治療データの効率的な管理機能を新たに備え、患者のQOL向上に役立たせる。同社の多人数用透析装置の設計ノウハウを生かし、デザインコンセプトを継承しながら、15型の大型タッチパネルを採用することで視認性と操作性を向上。画面操作や血液回路のセットアップが簡単に行える。透析開始前の準備を自動化してスムーズにセットアップできるほか、停電などの緊急時は自動で透析治療を安全に終了する機能も新たに搭載。さらに、独自の透析情報システム「エルゴトライ」と連携させ治療データの管理を効率化した。多用途透析装置は、血液ろ過や、血液透析と血液ろ過を組み合わせたHDFなど患者の病態に応じて透析モードを変え、適切な治療が施せる。現在、末期腎不全患者数は国内で約33万人とされ、その多くが血液透析療法を受けているという。治療環境や施設規模に応じて多人数用と個人用が使い分けられ、単体で使用できる個人用は可搬性があり、例えば、感染症による隔離や緊急オペの際など透析施設から離れても透析が可能で、SD―X01はこうした必要時にも効率的で安全性を確保できる。
担当記者:藤井