
この記事は有料会員になると
読むことができます。
会員特典
- 限定記事が読み放題独自取材や深掘り分析の記事を有料会員限定で公開。
- 専門家の特別解説動画経済や業界トレンドを解説する限定動画をお届け。
- 広告の非表示化すべてのページで広告なしの快適な閲覧体験を提供。
- 関心分野のニュース配信好みに応じた記事を厳選し、毎日メールで配信。
オリジナルコンテンツが読み放題
-
ピックアップ 2024.12.23
新造船受注量 24年度上期は前年比20%増 30年に向け増加の潮流予想
-
ピックアップ 2024.12.23
ディスカバー東広島 酒蔵観光×相乗り実証実験 遠方地への回遊性向上を目指す
-
ピックアップ 2024.12.23
ティーエーティー(京都) 八丁堀に12階建てホテル 「PIECE広島」5月着工、来年11月開業へ
昨年1月設立で住宅点検サービスなどのGR(西区福島町、岩畔隆志代表)は、廃校になった安佐北区の旧久地小学校(安佐町久地4477―2)のプールを活用した「GR水中ドローンアカデミー」を4月に開く。水中ドローンで管路や河川などの点検実績を持つ岩畔代表ら2人が講師を務め、受講者のレベルに応じた講習を提供。橋脚などを管理する建設コンサルタントや、漁業者が使う網の点検といった需要を見込む。
(社)日本水中ドローン協会には所属せず、講師の実務経験と受講者のニーズに基づいた独自のカリキュラムを組む。岩畔代表は「県内の同業は数が少ないうえ、一般利用されているプールを借りて運営する場合が多いが、当社では廃校を使うことで時間に縛られにくい。日時や内容など、受講者の希望に柔軟に対応できる」と話す。講習は受講者2〜3人で行い、料金は操作方法など基礎的な内容の場合、1人当たり7万7000円。経験者などが対象の応用編は同6万6000円。いずれも1日で完了する。基礎〜応用のセットプランは同11万円で、1日半〜2日程度のプログラムとなる。初年度は月間受講者4人を目標に掲げ、2年目8人、3年目で10人以上を計画する。スクールのサイトhttps://gr-net.com/rov_academy/近年は豪雨災害が激甚化・頻発化しており、国土交通省は川に架かる橋梁の調査を進めている。例えば2022年に同省の呼び掛けでJR各社が全国5800カ所を点検した際は、監視や補修・補強が必要な橋が53カ所見つかった。こうした調査は今後も増加が見込まれ、GRでは潜水士の補助や点検精度の向上のため、カメラとソナーを備える水中ドローンの需要が高まるとしている。同社は県内の物流会社で総務部長などを務めた代表が独立し設立。年2回の住宅点検を行う月額制サービス「おうちガード」を展開するほか、ドローンによる山間部などへの輸送サービスも構想する。
担当記者:近藤