2024年度の県内の新車登録台数(軽自動車や2輪車除く、運輸局の各月速報を本誌集計)は前年度比3・7%増の7万2960台となり、3年連続で前年度の実績を上回った。しかし、08年秋のリーマンショック以降で最多だった16年度の8万481台と比べると7500台少なく、回復にはまだ時間がかかる。世界をほんろうするトランプ大統領の関税政策で巨大マーケット米国への輸出は厳しくなると予想され、内需拡大が一層重視されそうだ。
上半期には複数メーカーの型式指定申請の不正による一時出荷停止などを受けて苦戦したが、多くの車種が国の基準に適合していると確認されて生産出荷を再開。特に25年1〜3月は前年からの反動増もあり、12〜22%の2桁増となった。コロナ禍の際には車載用電子部品に必要な半導体の不足やサプライチェーン停滞などで長納期化していたが、これらも解消済み。別集計の軽自動車はシェアの高いダイハツの出荷が再開され、特に1〜3月が19〜26%と伸びた。年度単位では1・9%増の4万5587台となり、2年ぶりにプラスに転じた。自動車販売全体に占める軽の割合は0・42ポイント減の38・45%だった。日本自動車販売協会連合会によるとマツダの国内の新車販売台数(新車登録と軽の合算、ブランド別統計)は前年度比5・1%減の15万1793台となり、2年連続で減少した。上半期は、生産が終了した3列シートSUV「CX―8」の後継機に当たる新型車「同80」の発売遅れなどが影響した。下半期には同80の投入と同60の商品改良があり、1〜3月に前年同月比20%以上の増加が続くなど上向いている。
担当記者:吉田