
この記事は有料会員になると
読むことができます。
会員特典
- 限定記事が読み放題独自取材や深掘り分析の記事を有料会員限定で公開。
- 専門家の特別解説動画経済や業界トレンドを解説する限定動画をお届け。
- 広告の非表示化すべてのページで広告なしの快適な閲覧体験を提供。
- 関心分野のニュース配信好みに応じた記事を厳選し、毎日メールで配信。
オリジナルコンテンツが読み放題
-
ピックアップ 2024.12.23
新造船受注量 24年度上期は前年比20%増 30年に向け増加の潮流予想
-
ピックアップ 2024.12.23
ディスカバー東広島 酒蔵観光×相乗り実証実験 遠方地への回遊性向上を目指す
-
ピックアップ 2024.12.23
ティーエーティー(京都) 八丁堀に12階建てホテル 「PIECE広島」5月着工、来年11月開業へ
趣味やスポーツはもともと長続きしませんでしたが、慶応大学時代に始めたグライダーには没頭しました。エンジンを積んでいない航空機で、ウインチで引っ張ることで上空に飛び上がります。上昇気流を見付けてうまくつかめると、さらに上空へ。雲の様子、トンビの飛び方などをよく観察すると、空気の流れを推察できるようになります。エンジンがないため、飛行中は静寂の世界に。その気分の良さは、なんとも表現しがたいです。飛ぶ以外にも魅力が。一人を飛ばすためにウインチ操作や機体回収など、多くの人が動かなければなりません。チームの連帯が必要で、非常に仲良くなり、生涯の友を得ることができました。私は3年生で、操縦教育ができる教官の資格を取得。人生を振り返ると社長、会長、理事長などさまざまな役職を経験しましたが、その中でも教官の響きは最も良いものです。卒業後は離れていましたが、たまたま岐阜に住む娘の家の近くに滑空場を発見。昨夏、子どもや孫を連れて行き、空の魅力を感じてもらいました。本当は私の操縦で一緒に飛びたかったのですが、さすがに年齢を考えないとですね。10年前だったら、再びライセンスを取りに行ったはずです。今はウオーキングが日課で、2007年から1日平均1万歩を継続。歩く習慣は人生を好転させます。その輪を広げたい。「あなたに会えてよかった」と言ってもらえることもあり、今が一番の青春かもですね。