この記事は有料会員になると
読むことができます。

有料会員プランのご案内

【 基本プラン 】

2,090 円/月(税込)

プラン一覧を見る

※いつでも解約できます。

会員特典

  1. 限定記事が読み放題独自取材や深掘り分析の記事を有料会員限定で公開。
  2. 専門家の特別解説動画経済や業界トレンドを解説する限定動画をお届け。
  3. 広告の非表示化すべてのページで広告なしの快適な閲覧体験を提供。
  4. 関心分野のニュース配信好みに応じた記事を厳選し、毎日メールで配信。

オリジナルコンテンツが読み放題

  • ピックアップ 2024.12.23

    新造船受注量 24年度上期は前年比20%増 30年に向け増加の潮流予想

  • ピックアップ 2024.12.23

    ディスカバー東広島 酒蔵観光×相乗り実証実験 遠方地への回遊性向上を目指す

  • ピックアップ 2024.12.23

    ティーエーティー(京都) 八丁堀に12階建てホテル 「PIECE広島」5月着工、来年11月開業へ

古い話だが、私は1988年ソウル五輪の男子100㍍でカール・ルイスを破って優勝したベン・ジョンソンと、その前年(87年)に広島で昼食を共にしたことがある。その時、彼は既に1年後の五輪の話を終始していた。わずか10秒足らずの競技でも、1年前から準備を始めているのかと驚かされた。また王貞治はこう語っている。「基本的にプロはミスをしてはいけない。100回やっても1000回やっても、絶対に俺はできるという基礎を作っておかなければならない」。1月に前田健太(米・タイガース)と一緒に自主トレを行った森下暢仁と遠藤淳志はその間、一度もブルペンに入らず、長いシーズンへ向けた体力づくりに専念した。また大瀬良大地の自主トレに参加した斉藤優汰は、大瀬良の入念なストレッチ姿から〝準備〟の大切さを学んだ。つまり〝一瞬の勝負〟のために「万の鍛錬(基礎)」が必要なのである。その前田には有名な準備運動がある。体を動かす前に行う「マエケン体操」は、米国でも子供がまねするほどになった。さらに古い話で恐縮だが、あの山本浩二は打席に入る前、ネクストバッターズサークルの中で地面に右ひざを突き、バットを立てて投手を微動もせずにらみつけていた。マエケン体操もそうだが、彼らは〝カッコ良さ〟のためにそうしているのではない。最近になって、そのポーズについて山本が地元メディアでこう明かした。「膝を突いて〝捕手目線〟で、投手の直球の伸び具合や球審のクセを確認していた」。〝読みのコージ〟と言われた山本は毎試合、自前の準備ノートにメモを書き続けていた。

プロフィル

迫 勝則(さこ かつのり) 1946年生まれ。マツダ退社後に広島国際学院大学部長などを務め、執筆・講演活動を続ける。近著は「森下に惚れる」「逆境の美学」

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事