
この記事は有料会員になると
読むことができます。
会員特典
- 限定記事が読み放題独自取材や深掘り分析の記事を有料会員限定で公開。
- 専門家の特別解説動画経済や業界トレンドを解説する限定動画をお届け。
- 広告の非表示化すべてのページで広告なしの快適な閲覧体験を提供。
- 関心分野のニュース配信好みに応じた記事を厳選し、毎日メールで配信。
オリジナルコンテンツが読み放題
-
ピックアップ 2024.12.23
新造船受注量 24年度上期は前年比20%増 30年に向け増加の潮流予想
-
ピックアップ 2024.12.23
ディスカバー東広島 酒蔵観光×相乗り実証実験 遠方地への回遊性向上を目指す
-
ピックアップ 2024.12.23
ティーエーティー(京都) 八丁堀に12階建てホテル 「PIECE広島」5月着工、来年11月開業へ
金属類など資材関連のリサイクル事業を手掛けており、昨年10月に創業者の父から社長を引き継ぎました。父が65歳になるタイミングで承継する予定でしたが、心の準備ができておらず一度は辞退。果たして社員とその家族の生活を守れるのかと不安がよぎり、一歩を踏み出せなかった。父は創業から22年で拠点を広島、安芸高田、呉市に設け、売上高25億円超に成長させた。金属類の買い取りだけでなく、古紙へと扱う領域を広げ、事業拡大。市施設の運営も手掛けるようになった。そんな父と比べ、自分がとても小さく見えてしまったのです。私に社長が務まるのか、1年間じっくり考えました。入社して13年、現場で一緒に汗を流し、気心の知れた社員も多い。いろいろな人の顔を思い浮かべながら自問自答を繰り返した結果、「自分で出した答えは自分で正解にしていくほかない」という結論にたどり着き、決意が固まった。楽しむことと勤勉のバランスが取れた職場環境をつくり、社員が定着してくれる会社を築いていきたい。近年、SDGsへの取り組みが活発化し、チャンスと捉えています。これまで3K(きつい・汚い・危険)と言われて敬遠される業界でしたが、地球環境に配慮する企業としてイメージ向上を図っていきます。