この記事は有料会員になると
読むことができます。

有料会員プランのご案内

【 基本プラン 】

2,090 円/月(税込)

プラン一覧を見る

※いつでも解約できます。

会員特典

  1. 限定記事が読み放題独自取材や深掘り分析の記事を有料会員限定で公開。
  2. 専門家の特別解説動画経済や業界トレンドを解説する限定動画をお届け。
  3. 広告の非表示化すべてのページで広告なしの快適な閲覧体験を提供。
  4. 関心分野のニュース配信好みに応じた記事を厳選し、毎日メールで配信。

オリジナルコンテンツが読み放題

  • ピックアップ 2024.12.23

    新造船受注量 24年度上期は前年比20%増 30年に向け増加の潮流予想

  • ピックアップ 2024.12.23

    ディスカバー東広島 酒蔵観光×相乗り実証実験 遠方地への回遊性向上を目指す

  • ピックアップ 2024.12.23

    ティーエーティー(京都) 八丁堀に12階建てホテル 「PIECE広島」5月着工、来年11月開業へ

昨季、最優秀中継ぎ投手のタイトルを取った島内颯太郎は投げた973球のうち、600球(62%)がストレート、363球(37%)がチェンジアップだった。残るわずか10球でカットボール6球、フォークボール2球、スライダー2球を投げただけだったのだ。つまり二つの球種(計99%)で、セ・リーグの打者たちを手玉に取ったのである。今季もそのままいけば…と思うが、そうはいかないと思う。なぜならプロ野球界において、同じ投手の同じ攻め方が2年連続で通用することはまれだからである。各球団とも徹底的に島内対策を打ってくる。島内はその対抗策として、当初ツーシームを習得すべく試投を始めていた。ツーシームといえば、カープでは球団アドバイザーの黒田博樹氏が渡米後に確立した球種として知られている。そもそも島内が覚醒したのが、その黒田アドバイザーの「自分の直球に自信を持て!」という言葉だったこともあり、島内は再びツーシームの投げ方について、黒田の指導を求めた。しかし黒田の助言は違っていた。「持ち球の球速帯を考えると、ツーシームよりカーブの方がいい」。昨季の島内のストレートの平均球速は約152㌔だった。そこに平均で10㌔ほど遅いチェンジアップで三振か凡打に打ち取る。この組み合わせの中では、ストレートに近い球速のツーシームよりも、ストレートとチェンジアップの中間くらいの速度で縦に曲がるカーブが有効になる。島内はその助言を信じて新球種に磨きをかける。オープン戦での試投も良好だ。今季の島内のカーブに期待している。

プロフィル

迫 勝則(さこ かつのり) 1946年生まれ。マツダ退社後に広島国際学院大学部長などを務め、執筆・講演活動を続ける。近著は「森下に惚れる」「逆境の美学」

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事