
この記事は有料会員になると
読むことができます。
会員特典
- 限定記事が読み放題独自取材や深掘り分析の記事を有料会員限定で公開。
- 専門家の特別解説動画経済や業界トレンドを解説する限定動画をお届け。
- 広告の非表示化すべてのページで広告なしの快適な閲覧体験を提供。
- 関心分野のニュース配信好みに応じた記事を厳選し、毎日メールで配信。
オリジナルコンテンツが読み放題
-
ピックアップ 2024.12.23
新造船受注量 24年度上期は前年比20%増 30年に向け増加の潮流予想
-
ピックアップ 2024.12.23
ディスカバー東広島 酒蔵観光×相乗り実証実験 遠方地への回遊性向上を目指す
-
ピックアップ 2024.12.23
ティーエーティー(京都) 八丁堀に12階建てホテル 「PIECE広島」5月着工、来年11月開業へ
野球はミリ単位の攻防だ。それを実感させたのは7月初旬、立て続けに目にした二つの走塁シーンだった。まずは7月4日阪神戦、3-3の8回裏の場面。試合前までカープは3連敗中で、首位の地位が危うくなっていた。先頭打者・小園海斗の右前打で新井貴浩監督が動く。代走に羽月隆太郎。1死後、野間峻祥の打席で羽月が二盗。後続の石原貴規の打席でも三盗を決める。いずれも1球目で走り、ユニホームの襟元が破れた。集中力を研ぎ澄ませた羽月の迫力が、3番手投手・石井大智にも伝わった。2死満塁で打者は堂林翔太。力んだ初球がワンバウンドし、捕手・梅野隆太郎が三塁側にはじく。その瞬間、迷わずにスタートを切った羽月が頭から本塁へ滑り込みセーフ。カープは7-5で試合を制した。新井監督は「少しでも迷いがあったら、ホームはなかった。素晴らしい勇気ある走塁だった」。その2日後の中日戦。目の前に再び劇画のような場面が現れた。1-2でリードされた9回。カープは1死二、三塁のチャンスを迎えた。投手は中日の絶対的な守護神・マルティネス。三塁ランナーは羽月。打者は代打の切り札・松山竜平だった。松山の力のない打球が、三塁手・福永裕基の頭上ファウルゾーンへ。福永が背走し、スライディングの体勢に入った瞬間に羽月はタッチアップでホーム突入を決めた。新井監督の言葉を借りると「福永があそこしかないというところに投げた球」に羽月が体をねじってベースに足を滑り込ませる。しかし間一髪アウトで試合終了。あの塁間約27㍍の二つのドラマは、野球の面白さの極致だった。
プロフィル
迫 勝則(さこ かつのり) 1946年生まれ。マツダ退社後に広島国際学院大学部長などを務め、執筆・講演活動を続ける。近著は「森下に惚れる」「逆境の美学」