
この記事は有料会員になると
読むことができます。
会員特典
- 限定記事が読み放題独自取材や深掘り分析の記事を有料会員限定で公開。
- 専門家の特別解説動画経済や業界トレンドを解説する限定動画をお届け。
- 広告の非表示化すべてのページで広告なしの快適な閲覧体験を提供。
- 関心分野のニュース配信好みに応じた記事を厳選し、毎日メールで配信。
オリジナルコンテンツが読み放題
-
ピックアップ 2024.12.23
新造船受注量 24年度上期は前年比20%増 30年に向け増加の潮流予想
-
ピックアップ 2024.12.23
ディスカバー東広島 酒蔵観光×相乗り実証実験 遠方地への回遊性向上を目指す
-
ピックアップ 2024.12.23
ティーエーティー(京都) 八丁堀に12階建てホテル 「PIECE広島」5月着工、来年11月開業へ
今季のカープはベテラン・中堅と若手の融合が課題の一つになると思う。その中で野手のリーダー役を担うのが、14年目を迎える菊池涼介であろう。彼は昨季、これまで経験したことのない悔しさを味わった。そして気が付けば、同期の野村祐輔は引退、田中広輔は2軍スタートで、レギュラー格は菊池一人になった。昨季の悔しさについて、彼はこう語る。「9月は空回りというか、みんなの歯車がかみ合わなくなっていた。野球は9人でやる団体スポーツだから、一人でなんとかなるものではない」。そしてこう続ける。「何がダメだったのか。それぞれ個人が考えるシーズンになると思う。そこを経験できたことは得難い収穫だった」。昨季までの13年間で、菊池はさまざまな記録を達成した。通算350犠打に到達したことについては「サインに対して忠実にやってきただけ」。12年連続で100安打以上を達成したことについても「もう少し打たないといけないと思う中で、結果が出ないことの方が多かった」。打撃に対しては、あくまで謙虚である。一方で名物の守備については、隣で守る愛弟子の矢野雅哉の成長に目を細める。昨季、矢野がゴールデングラブ賞を獲得したことについて「それは、めちゃうれしかったですよ」。その菊池は3月で35歳になる。いつまでもリーダーというわけにもいかない。昨季は全143試合のうち7試合で欠場した。今季もインターバル(休み)が必要になるだろう。それでも野手をまとめる菊池の役割は、どのシーズンよりも大きくなる。菊池がそのことを自覚しているのは心強い。
プロフィル
迫 勝則(さこ かつのり) 1946年生まれ。マツダ退社後に広島国際学院大学部長などを務め、執筆・講演活動を続ける。近著は「森下に惚れる」「逆境の美学」