
この記事は有料会員になると
読むことができます。
会員特典
- 限定記事が読み放題独自取材や深掘り分析の記事を有料会員限定で公開。
- 専門家の特別解説動画経済や業界トレンドを解説する限定動画をお届け。
- 広告の非表示化すべてのページで広告なしの快適な閲覧体験を提供。
- 関心分野のニュース配信好みに応じた記事を厳選し、毎日メールで配信。
オリジナルコンテンツが読み放題
-
ピックアップ 2024.12.23
新造船受注量 24年度上期は前年比20%増 30年に向け増加の潮流予想
-
ピックアップ 2024.12.23
ディスカバー東広島 酒蔵観光×相乗り実証実験 遠方地への回遊性向上を目指す
-
ピックアップ 2024.12.23
ティーエーティー(京都) 八丁堀に12階建てホテル 「PIECE広島」5月着工、来年11月開業へ
分け合う時は相手に良い方をあげること。今は亡き父の教えを守り、相手を思いやる気持ちを大切にしてきた。人と人をつなぐ心構えであり、利他の精神に通じると思う。実家は大竹市内で建具店を営んでいた。私は男ばかりの4人兄弟。木片や鉋(かんな)くずをおもちゃに育ったが、いつしか建築関係の仕事を希望し、まちづくりにも携わることができる行政に進路を定めた。広島市役所では営繕課を皮切りに、広島駅周辺や紙屋町基町など都心の再開発に携わってきた。ある時、上司から「グレーゾーンに強くなれ」と教わった。鮮明に記憶し肝に銘じている。何事も俯瞰して見る力、連携していく大切さを自分自身に問いかける。わが守備範囲だけに専念していては成長も、達成感も期待できない。たとえ領域外だろうと積極的に関わり、共に取り組む姿勢を忘れてはいけないという指南だった。行政は、それぞれの立場を超えて地域課題と向き合うことが多い。互いに膝を突き合わせて人を知り、心を通わせることが第一歩。むろん理屈も大切だが感情抜きに物事は進まない。利他の精神があってこそ信頼関係が生まれることを仕事から学んだ。運営管理する紙屋町シャレオでまちづくりの一翼を担う中、やりがいを持って働ける環境づくりに努めていきたい。
担当記者:藤井