新型コロナがまん延し始めた2020年3月ごろ、長女・次女が小学生になるタイミングで、自宅の2階をDIYで改修し始めました。純和風を和モダンへと変えるイメージで情報収集。元々、家を購入したときに自分で改修することを想定していました。「この家、いじったら面白いかな」。そんな思いで購入したのは、門が付いた昔ながらの〝雷オヤジ〟が出てきそうな家。広さはあるが、古くてゆがみもある。例えば、2階の一室ではビー玉が転がるほど床が中央に向かって盛り上がり、傾いていました。YouTube先生から根太組みからフローリングの張り替え、合板貼り、クロスの貼り方を学んだ。作業はめちゃめちゃアナログ。通常ならレーザーで水平を取るところも、僕はホースに水を通してバケツで水平出し。汗だくになりながら、壁をぶち壊しました。断熱材を入れ、インパクトドライバーでビスをドゥルルルルと打ち込む瞬間、ドーパミンが出ている感じがするんです。ストレスがたまっていたんでしょうね。楽しいですよ。失敗もあった。サイズを間違えたり、設計図通りにいかなかったり。でもそのたびに調整し、パズルのように仕上げていった。寸法が合わなくて、何度も同じ作業を繰り返して「あー、もうやめよ」と何度もなりました。4年かけて2人の部屋はようやく完成。短期間で納期に合わせて完成できる大工さんを本当に尊敬します。次は長男の部屋をするのか、しないのか。

担当記者:島津

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事